東亜大学大学院(法学専攻) 無事修了しました!

東亜大学卒業式式場の看板

東亜大学大学院 法学専攻(通信制)の入学試験に合格しました!
先日、東亜大学大学院 法学専攻(通信制)の入学試験を受けました。試験を受けてから4日後に結果発表、という高速スケジュールでドキドキする間もなく合格が判明。税理士試験ももうちょい早く結果がわかるようにな...

3月16日に東亜大学大学院の学位記授与式に行ってまいりました。入学当初は「仕事しながら論文を書くことができるのか…?」と不安だらけでしたが、留年せず無事に修了することができました!

スポンサーリンク

論文作成を振り返る

講義とレポート執筆が中心となる1年目は仕事をしながらでもある程度余裕をもって取り組むことができましたが、2年目の論文作成は本当に大変でした。

まあまあがんばって考えたテーマ案を3月のゼミでバサッと斬られたときにはどうしようかと思いました。でも、なんだかんだ6月のゼミではテーマが固まり、論文の方向性もある程度見えたのでよかったです。

ただ、本当に大変だったのはこのあと。

論文を書くためにはまず資料収集、次に資料収集、とにかく資料収集!資料を集めないことには何も始まりません。

テーマを決める過程である程度資料は集めていましたが、論文を書き進めるごとに必要な資料がどんどん増えていくのが論文執筆の恐ろしいところ。最初から最後まで資料を集めていた気がします。

また、文章を書く作業自体もかなりの難関でした。論文の構成は早い段階である程度固まっていたものの、いざ書こうとするとなかなか進まない。この表現で正しいのか、前に書いた文章との整合性は保たれているか、引用や脚注のルールも守らなければならない…いろいろと考えることが出てきて大変です。

通信制であるがゆえに、論文の作業は孤独になりがち。論文の作業が捗らないときは孤独感も相まってなかなかつらかったです。それでも、定期的なゼミでの指導や、同じく論文に取り組むゼミ生との情報交換が大きな支えになりました。ゼミのみなさま本当にありがとうございました。

東京での飲み歩き

ここからは完全に余談なのですが、大学院での2年間は飲み歩きの2年間でもありました(笑)

スクーリングやゼミのために何度も東京を訪れましたが、本当に不安だらけでした。慣れない街での移動とか、他の学生とのコミュニケーションとか、論文の進め方とか…。そんな中で元気をくれたのがやっぱりお酒!お酒がなければ、おそらくどこかのタイミングで精神崩壊して留年していたことでしょう。

感謝の意を込めて、お世話になった店の思い出も綴っておくことにします。

アントンビー(ANT’N BEE)六本木店・龍土町店

六本木店(利用回数6回)
龍土町店(利用回数7回)

大学院生活の2年間、最初から最後までお世話になったお店!東京に行くたびに必ずここで飲んでいました。本当にありがとうございました!

六本木店は国産クラフトビール、龍土町店は海外のクラフトビールとサイダーを中心に取り扱っているお店。ビールのラインナップもいいし、おつまみもおいしい。

でも特に思い出深いのは龍土町店ですかね。お店の人が気さくに話しかけてくれるので、いろんな不安が和らいで楽しく飲めました。ここの野菜のおつまみ最高。大好き!

それと、ここのお客さんたちと一緒に写真撮ったり、ここで出会った人と熊本のビール屋さんでたびたび会ったり、閉店しちゃった熊本のビール屋さんの中の人と出会ったり、そういう出来事も印象的でした。

また行きます!

Antenna America 東京店

アンテナアメリカは利用回数4回!

東京に着いたら真っ先に東京駅、アンテナアメリカ。11時から飲める便利なお店。まさに神。

10種類くらいのタップが繋がっていて、いつもテイスティングセット(4種)を頼んでいました。陳列されているビールを眺めながら「次は何飲むか…」と考えながら飲むのがうまいんですよね。

Craft Beer Bar IBREW

いつも行ってたのは銀座店ですかね?利用回数5回。

13時オープンなので、アンテナアメリカで飲んだあとここでよく飲んでいました。ビールの種類が多くて、フィッシュアンドチップスがうまい。いいお店。

RISE & WIN Brewing Co. Kamikatz Taproom

利用回数3回。

徳島名物フィッシュカツを食いながらビール飲むのが好きだった。ビールもしっかりうまい。それと「RISE & WIN」という名前かっこいい。徳島県上勝町のブルワリーなのでRISE & WIN。かっこいい。

徳田酒店

利用回数3回。

どういう理由でこのお店を知ったのかはわからないけど、安くてうまい大衆居酒屋。自分好みの野菜のおつまみが充実していてとてもよかった。

その他のお店

1回しか行けなかったけど、また行きたいお店たち。

Cider Shack

佐賀のお友達におすすめされたCider Shack。サイダー(リンゴのお酒)を中心に取り扱う珍しいお店。たこ焼きが有名。スムージーのサイダーうまかったなぁ。

BrewDog Roppongi

あのBREWDOGのビアバー。アントンビーに吸い込まれるのでなかなか来れなかった。カウンター席の椅子が低くて若干疲れる。

Craft Beer Server Land 赤坂見附店

赤坂にあるビール屋さん。サラダ食べながら飲むビール良かった。なんだかここビールの値段安いよね?また行きたい。

麦酒倶楽部ポパイ

両国にある有名店。他のお店ではなかなか見かけない規模のタップ数、驚異の100タップ!もちろん、そのすべてにビールが繋がっているわけではないけど、いろいろな種類のビールが飲めます。20時までハッピーアワーということで、ビールを頼むともれなくおつまみが付いてくるのもポイント。

CRAFTROCK BREW PUB & LIVE

おそらく日本でもっとも良い場所(一等地)にあるブルワリーのお店。この日はあまり時間が無くてゆっくりできなかった。

Caliquors Tokyo

この日は17時には既に泥酔状態であまり覚えてないのでまた行きたい。

常陸野ブルーイング・ラボ

サバサンドうまかった。

Taihu Tokyo

東京のオシャレスポット(?)神楽坂のビール屋さん。熊本のデパートで開催していた台湾フェアで買ったTAIHU BREWINGのビールがおいしかった…ということで行ってみたお店。台湾料理を食べながら飲むビールは最高。

どうとんぼり神座

羽田第3ターミナルのラーメン屋さん。ラーメンに白菜ってどうなん?と思ったけどこれが本当にうまかった。酒飲んだあとに最適なラーメン。熊本にも出店しませんか?

日高屋

なんで日高屋?と思うかもしれないけど、こんなに安く飲み食いさせてくれる日高屋っていいなと思いました。これも熊本に出店してください。お願いします。

おつかれさまでした

お前は何しに東京に行ってたんだ?という感じですが、ちゃんと論文を書いて修了したので許してください。

というわけで、この記事をもって2年間の大学院編は終了です。今日はそんな自分をねぎらって、好きな酒でも飲みながらゆっくり過ごそうと思います(毎日飲んでるけど…)。せっかくだから今日はちょっといいお酒を飲むことにします。

さて、次は何をしようか。そんなことをぼんやり考えつつ、とりあえず今はこの一杯に浸ります。

みなさん本当におつかれさまでした!いつかまた会える日を楽しみにしています。

コメント