先日、東亜大学大学院 法学専攻(通信制)の入学試験を受けました。試験を受けてから4日後に結果発表、という高速スケジュールでドキドキする間もなく合格が判明。税理士試験ももうちょい早く結果がわかるようになればいいのに…。
試験について
記憶が正しければ今回が4回目の受験だったと思います。過去の試験を含め振り返るとこんな感じでした。
1回目(2020年):小論文対策ゼロ→不合格
2回目(2021年):2時間ほど過去問を眺めた→不合格
3回目(2022年):4時間ほど過去問を解いてみた→不合格
4回目(2023年):過去問で用いられた裁判例の解説記事を眺めた&4時間ほど過去問を解いてみた→合格
受験するからにはもうちょい真面目にやれよ!と怒られそうですが、実は二度目の論文を書こうという目的で受験しているため「合格すればラッキー」というくらいの気持ちでした。論文を再度書こうとする理由については、おそらく聞いても意味不明だと思うのであまり触れないでください(笑)
ここ数年の出題傾向は、あるテーマ(民法)に関連する2つの事例についての要約&論述…という二部構成。過去不合格だった3回の試験については、要約問題に手間取ってしまい論述問題にあてる時間が足りなかったことが敗因でした。自分の言葉で言い換えることにこだわりすぎて、要約だけで時間の7~8割くらい使っていました。
今回の要約問題については、書き方を改めて判決の文言を極力そのまま使うようにしました。具体的には、判決を読みながら裁判所が認定した事実と理由と結論部分をピックアップして、それを違和感なく読めるよう繋いだだけ。判決文を咀嚼して自分の言葉に変換する必要がなかったので素早く要約を終えることができ、余裕を持って論述問題に挑むことができました。
List of Academic researches with links(Prof. KAGAYAMA) に掲載されている「ボールよけ転倒死と損害賠償(民法)」旬刊速報税理2015年8月1日号(渡辺充税法研究グループブラッシュアップ判例・裁決例第31回)40-43頁
論述問題については特段の準備はしていませんでしたが、時間に余裕があったのもあり落ち着いて書くことができました。記憶が薄れつつありますが、以下のような内容を書いたと思います。
- 設置された遊具の瑕疵について判決②の考え方を支持する。
- 判決①と判決②はともに遊具使用者が危険であることを認識しながら誤った使用法を採っており、遊具使用者に問題があった点で共通する。
- 判決②は瑕疵の範囲に一定の制限を加えている点で判決①とは考え方が異なる。
- 瑕疵の範囲に一定の制限を加えなければ、遊具設置者の責任が無制限に拡大し、損害賠償リスクを恐れた設置者は遊具の撤去を進めることになる。それは判決②において付言されているように、子どもたちから遊具を通じた貴重な体験の機会を奪うことになる。
- 判決②の考え方を採れば、本件のような事故が起こった場合、損害が賠償されないケースが増えるという反論が予想される。
- たしかにそのようなケースが増える点は否定できないが、瑕疵の問題は遊具のみならずこの社会に存在するあらゆる設置物に関係している。そのため、瑕疵の範囲に一定の制限を加えなければ社会全体に大きな悪影響を与えることになる。
後半良い表現が思い浮かばなくて稚拙な文章&結論が曖昧になってしまったんですがセーフだったようです。本当は「経済活動の萎縮を招く」とかなんとか、そんな文言を入れたかったんですけどね。
余談ですが、東亜大学大学院法学専攻の入試対策について検索してみると、民法の学習を推奨するページを見かけました。
ここの入試って知識を問うものじゃないから、民法の学習をするのは非効率じゃないかと思うんですがどうなんですかね?それよりは民法判例百選のような判例集やネットに転がってる民法の判例解説からまとめ方を学ぶほうが効率的じゃないかな、と思いました。
まぐれ合格の分際で偉そうなことを言ってすみません。
みなさんよろしくお願いします
おええええ!665,000円の支払い!わかってたとはいえ実際に金額を見ると結構キツいです。
しかし、また学生をやるなんて不思議な気持ちですね。入学後のことを考えるとけっこう不安だったりするんですが、みなさんよろしくお願いします。
(余談)試験後…
牡蠣おいしいよ。今日は唐津の牡蠣だそうです。 pic.twitter.com/DU5DzMf6qX
— taj88🐧 (@taj88) February 18, 2023
試験後はベイサイドプレイス博多の牡蠣小屋に行ってきました。疲れたあとのビール&牡蠣は格別!良い一日でした。
コメント